- 一条工務店のグランスマートとグランセゾンって何が同じで、何が違うの?
そんな疑問に答えます。
グランスマートは2022年1月に展開されたばかりの一条工務店の新しいラインナップ。
その為、まだまだネット上で情報が少なく、筆者自身も感じていた疑問のうちの1つだったので、個人的なメモがてらブログに纏めてみました。本記事が少しでもグランセゾンやグランセゾンを検討中の人の参考になれば幸いです。
まずはグランスマートについて詳しく知りたい!という人はこちらの記事をどうぞ
>>>グランスマートとは?標準仕様や外観/内装の特徴、デメリットまで徹底解説~一条工務店の最高級モデル~
一条工務店のグランスマートとは?外観や内装ってどうなってるの? グランスマートの標準仕様をざっくり知りたい ぶっちゃけグランスマートのデメリットって何? そんな疑問に答えます。 […]
>>>【一条公務店】グランスマートの評判/口コミを徹底調査してみました~考える事はみんな似ている?~
一条工務店のグランスマートが気になるんだけど実際のところ、グランスマートの評判や口コミってどうなの? そんな疑問に答えます。 グランスマートはグランセゾンのデザ[…]
という事で、本記事では、主に以下の内容について紹介しています。
- グランセゾンとグランセゾンの主な違い
- グランセゾンとグランセゾンの主な共通点
結論だけ知りたい人は、前半部分の比較表を見てもらえば十分かと思います
という事で、早速見ていきましょう。
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違いや共通点を徹底解説
一条工務店の「グランスマート」と「グランセゾン」の違いや共通点を徹底比較したサマリーを見てみましょう。
本記事の結論とも言える比較表は以下の通りです。
![]() | ![]() | |
名称 | グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) |
展開開始日 | 2022年1月~ | 2019年~ |
コンセプト | 業界最高クラスの性能と上質なデザインを両立 | 華麗さと重厚感を併せ持つ、誇り高き佇まい |
構法 | ツインモノコック枠組み壁構法 | I-HEAD構法 |
天井高 | 1階 240cm 2階 240cm ※1階のみオプションで260cm可 | 1階 265cm 2階 250cm |
性能 | ||
ハイドロテクトタイル | 標準仕様 | 標準仕様 |
全館床暖房 | 標準仕様 | 標準仕様 |
防犯ツイン Low-Eトリプル樹脂サッシ | 標準仕様 | 標準仕様 |
ハニカムシェード | 標準仕様 | 標準仕様 |
ロスガード90うるケア | 標準仕様 | 標準仕様 |
太陽光パネル | オプション | オプション |
全館さらぽか空調 | オプション | × |
2倍耐震 | オプション | × |
花粉ジェット | オプション | × |
上記の通り、グランスマートは2022年1月に展開されたばかりの業界最高レベルの住宅性能により健康・快適・省エネな暮らしを実現する“住環境”を兼ね備えた一条工務店の新ラインアップです。
グランセゾンも2019年に加わったばかりのラインナップで比較的新しいタイプ。
グランスマートとグランスマートは共通点が多いのですが、違いもあり、そのニュアンスを表現すると以下のような感じになります。
6年連続商品別販売棟数業界No.1(一条工務店調べ)を達成し、「家は、性能。」というコンセプトを体現し、多くのユーザーから支持されている業界最高レベルの性能が売りのアイスマートと、性能はもちろん、上質で洗練されたデザイン性の高さで人気の高さを誇るグランセゾンを融合した住まいが、グランスマートです。
グランスマートは一条工務店の2大看板商品の良さを兼ね備えた贅沢なラインナップと言えますね。
グランスマートでは以下の4つのコンセプトスタイルから好みのスタイルを選択可能で、
<出典:一条工務店>
インテリアや内装も「グレイステクスチャー」というコンセプトを採用しており、キッチンやシューズボックス、ドレッサーなども高級感ある仕様で統一感を出す事が可能なのですが、これらはグランセゾンのデザインを継承しています。
<出典:一条工務店>
なので、外観やデザイン面では、ほぼ同じと考えても良いかもしれません。
グランスマートとグランセゾンの大きな違いはざっくり言うと、「構法、天井高、選択可能な性能の種類」となります。
という事で、グランスマートとグランセゾンの違いについて、もう少し具体的に見ていきましょう。
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違い/比較
一条工務店のグランスマートとグランセゾンの違い/比較について見ていきましょう。
主な性能の違いは以下の通りです。
- 構法
- 天井高
- 全館さらぽか空調
- 各種オプション
順番に見ていきましょう。
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違い/比較①: 構法
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違い/比較①つ目は「構法」です。
以下のように、住宅の構造形式が異なります。
グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) | |
構法 | ツインモノコック枠組み壁構法 | I-HEAD構法 |
<出典:一条工務店>
簡単に言うと、
- グランスマートの場合、全棟耐震等級が最高等級3レベルの地震に強い構造
- グランセゾンの場合、高性能断熱材により断熱性と省エネ性が高い
という点が特徴となっています。
また、例えば気密性や断熱性の高さは一般的に数値で示す事ができ、以下の通りいずれも似たような水準になっている事が分かります。
グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) | |
気密性能C値 | 0.59 ㎠/㎡ | 0.61 ㎠/㎡ |
断熱性能Q値 | 0.51W/㎡・K | 0.98W/㎡・K |
断熱性においては「Q値」という数値で表され、数字が小さいほど熱が逃げにくく高性能であると言われており、グランセゾンは国が定める「次世代省エネルギー基準」と比較しても3倍以上の断熱性があると言われています。
グランスマートはさらに、グランセゾンよりQ値が小さいので「断熱性も高い」という事が分かります。
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違い/比較②: 天井高
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違い/比較②つ目は「天井高」です。
以下のような感じで、グランセゾンの方が1階の天井の高さは25cmほど、2階建ての場合、2階は10cmほど高くなります。
グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) | |
天井高 | 1階 240cm 2階 240cm ※1階のみオプションで260cm可 | 1階 265cm 2階 250cm |
確かにグランセゾンを見学した後にグランスマートを見学すると、「違い」を感じやすいのですが、個人的にはグランスマートの天井高は気にならないレベルです。
グランスマートもグランセゾンの最近流行りの平屋が魅力的です。
>>>【一条工務店】グランスマートの平屋の魅力は?デメリット/メリットも徹底解説
一条工務店のグランスマートの平屋ってどんな特徴や魅力があるの? グランスマート平屋のメリットやデメリットを知りたいな そんな疑問に答えます。 グランスマー[…]
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違い/比較③: 全館さらぽか空調
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違い/比較③つ目は「全館さらぽか空調」です。
<出典:一条工務店>
全館さらぽか空調とは、「一年中快適に過ごせる」をコンセプトに掲げた一条工務店オリジナルの世界初の全館空調システム※。
※デシカントによる湿度調整機能付換気システムと全館床冷暖房を組み合わせた、
戸建住宅用全館空調システムにおいて世界初。(2015年12月現在自社調べ)<一条工務店>
その特徴と魅力は非常に分かりやすく、
夏は全館床冷房で家のどこにいても、どこに行ってもさらっと快適
<出典:一条工務店>
冬は全館床暖房で、家中どこでもぽかぽか
<出典:一条工務店>
という2つの特徴を持ち、家の中が1年を通して快適空間を保ち続ける事ができるという、最高のシステムです。
口コミも良いですね
宿泊体験
実際に生活して一条の良さが知れた
全館さらぽか快適過ぎて外に出たく無くなる
暖房付けなくても冬は薄着でも過ごせる
他のハウスメーカーも気密断熱は一条には勝てないらしい
外観デザイン気にせず建てるなら一条工務店が1番いいかも知れない🤔 pic.twitter.com/FiyKMhOwpa— 大和 (@yamato7254) December 11, 2021
i-smartでの宿泊体験からの、ついに一条工務店で契約!!
さらぽかエアコンいらずで快適すぎた🏘✨
マンション帰ったら湿度高いのが不快すぎる😱
グランセゾンの予定やけど、さらぽかよかったなぁ…
内装はグランセゾンのが好きやし、i-smart建てれるなら、グランスマート検討もありなのかな🤔— はる-マイホーム計画中- (@haru_home1) August 9, 2021
そんな全館さらぽか空調は、グランスマートのみにオプションで選択可能となっています。
グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) | |
全館さらぽか空調 | オプション | × |
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違い/比較④: 各種オプション
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違い/比較④つ目は「各種オプション」です。
具体的には、以下の通り。
グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) | |
2倍耐震 | オプション | × |
花粉ジェット | オプション | × |
高防火外壁 | オプション | × |
耐水害仕様 | オプション | × |
上記の仕様をオプションでつけたい人は、グランスマート一択という感じです。
【一条工務店】グランスマートとグランセゾン比較/共通点
一条工務店のグランスマートとグランセゾン比較、続いては共通点について見ていきましょう。
主な共通点は以下になります。
- デザイン
- ハイドロテクトタイル
- ロスガード90うるケア
- 全館床暖房
- 太陽光パネル
順番に見ていきましょう。
【一条工務店】グランスマートとグランセゾン比較/共通点①: デザイン
<出典:一条工務店>
一条工務店のグランスマートとグランセゾン比較/共通点①つ目は「デザイン」です。
グランスマートは上質で高級感ある洗練されたラインナップ、「グランセゾン」のデザインを継承しています。
例えば、以下の通り。
グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) | |
デザインルーパー | オプション | オプション |
パラペットルーフ | オプション | オプション |
グレイスタイル | オプション | オプション |
全てオプションにはなるものの、グランスマートではグランセゾンデザインを継承可能。
デザインルーパーやグレイスタイルなどがあると、やはりアクセントがあり、グッと外観の印象や雰囲気は変わってきます。
【一条工務店】グランスマートとグランセゾン比較/共通点②: ハイドロテクトタイル
<出典:一条工務店>
一条工務店のグランスマートとグランセゾン比較/共通点②つ目は「ハイドロテクトタイル」です。
ハイドロテクトタイルとは、TOTOの光触媒技術を活用した高性能タイルのことで、以下のような特徴がある優れた外壁材となっています。
- 優れた耐久性
- 太陽の光と雨の力で汚れを洗い流すセルフクリーニング機能
- メンテナンスの手間や費用を大幅削減
通常の住宅であれば、10~20年に一度お手入れが必要な外壁メンテナンスが不要で、いつまでも新築のようなキレイな状態が続く事が最大の特徴となっています。
一条工務店のハイドロテクトタイル
初回の展示会訪問から導入を決めていた😊
10年くらい経つ家を見て回ると、
コケや汚れなどが目立つんですよね。
ハイドロテクトタイルなら雨と太陽光で勝手に綺麗にしてくれる。普通の壁のメンテナンス代考えたら安いんじゃないかな?まだ住んでないけど楽しみ💡— りょりょ@一条工務店 (@FX11730376) March 11, 2022
そんなハイドロテクトタイルは、グランスマート、グランセゾンともに「標準仕様」です。
グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) | |
ハイドロテクトタイル | 標準仕様 | 標準仕様 |
【一条工務店】グランスマートとグランセゾン比較/共通点③: ロスガード90うるケア
<出典:一条工務店>
一条工務店のグランスマートとグランセゾン比較/共通点③つ目は「ロスガード90うるケア」です。
ロスガード 90 うるケアとは、24時間いつでも外気を室内の温度・湿度に近づけて取り入れられる一条工務店とパナソニックが共同で実現した全館加湿&換気システムの事。
- 常に快適をキープしながら、家中を換気
- 家中の加湿も換気は1台でOK
- 高性能フィルターで花粉を99%補集め、PM2.5などの有害物質もOK
という特徴があり、家族みんなが健康的に過ごす為の画期的なシステムの1つとなっています。
そんなロスガード90うるケアは、グランスマート、グランセゾンともに標準装備です。
グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) | |
ロスガード90うるケア | 標準仕様 | 標準仕様 |
ただ、このロスガード90うるケアは、後述する全館さらぽか空調との併用はできないので注意が必要です。
【一条工務店】グランスマートとグランセゾン比較/共通点④: 全館床暖房
<出典:一条工務店>
一条工務店のグランスマートとグランセゾン比較/共通点④つ目は「全館床暖房」です。
- 室内のどこにいてもいつでも温かい
- 足元から温めるため、エアコンのように上下の温度差もつくらない
- 温度差が少なく、ヒートショック不安も軽減
という特徴に加え、
50年以上という配管の耐久年数を誇り、
24時間運転でも家計にやさしく、暖房費を抑える事ができる経済的なメリットも。
耳障りの良い事ばっかり言って本当なの??
と疑う気持ちは分かりますが、実際に以下のようにツイートしている人もいます。
一条工務店の全館床暖房の入居前のイメージ
・光熱費高そう贅沢品
・暑くなりすぎ
・壊れたらヤバそう全部そんなことなかった😅
— erina@一条工務店i-smart (@erina_ismart) March 22, 2022
そんな全館床暖房は、グランスマート、グランセゾンともに標準仕様です。
グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) | |
全館床暖房 | 標準仕様 | 標準仕様 |
【一条工務店】グランスマートとグランセゾン比較/共通点⑤: 太陽光パネル
<出典:一条工務店>
一条工務店のグランスマートとグランセゾン比較/共通点⑤つ目は「太陽光パネル」です。
太陽光パネル自体は、一条工務店オリジナルではありません。
ただ、一条では「屋根一体型太陽光パネル」を採用可能で、文字通り、屋根一面に太陽光パネルを敷き詰める事で無駄なく発電ができる特徴があります。
また、太陽光パネルが「屋根」の役割を担う為、一般的な屋根のように塗り直す必要がなく、メンテナンス費用がかからないのもメリットです。
一条工務店の注文住宅を建てたマンに見せてもらった。
樹脂サッシ、太陽光、蓄電池、ビルトインガレージ(シャッター付き)など、尖りまくってた。機密性高くエアコン弱くかけるだけで涼しい。全館床暖房。
オール電化+蓄電池による深夜電力利用+太陽光の売電で電気代ゼロとのこと。しゅごい。
— コーナン (@konantower) July 10, 2021
そんな太陽光パネルは、グランスマート、グランセゾンともにオプションで選択可能となっています。
グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) | |
太陽光パネル | オプション | オプション |
>>>一条工務店の太陽光パネルの特徴とデメリット/メリットを徹底解説
一条工務店の太陽光パネル/蓄電池を設置するかどうか迷っている 太陽光パネルの具体的なメリットとデメリットを知りたい そんな疑問に答えます。 本記事を書いて[…]
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違いや共通点を徹底解説: まとめ
【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違いや共通点を徹底解説というタイトルで紹介してきました。
最後にもう一度、比較表を確認しておきましょう。
![]() | ![]() | |
名称 | グランスマート(GRAN SMART) | グランセゾン(GRAND SAISON) |
展開開始日 | 2022年1月~ | 2019年~ |
コンセプト | 業界最高クラスの性能と上質なデザインを両立 | 華麗さと重厚感を併せ持つ、誇り高き佇まい |
構法 | ツインモノコック枠組み壁構法 | I-HEAD構法 |
天井高 | 1階 240cm 2階 240cm ※1階のみオプションで260cm可 | 1階 265cm 2階 250cm |
性能 | ||
ハイドロテクトタイル | 標準仕様 | 標準仕様 |
全館床暖房 | 標準仕様 | 標準仕様 |
防犯ツイン Low-Eトリプル樹脂サッシ | 標準仕様 | 標準仕様 |
ハニカムシェード | 標準仕様 | 標準仕様 |
ロスガード90うるケア | 標準仕様 | 標準仕様 |
太陽光パネル | オプション | オプション |
全館さらぽか空調 | オプション | × |
2倍耐震 | オプション | × |
花粉ジェット | オプション | × |
どちらの家も魅力的ですが、書面上での性能比較には限界があるのも事実。
グランスマートは2022年販売開始の為、建築実績がまだ少ないのですが、グランセゾンは販売開始後3年ほど経過しているので、入居宅訪問を行い、実際に住んでいる方の声を聴いて見るとよりイメージが湧きやすいですね。
一条工務店は体験型イベントとして主に
といった無料のイベントを行っているので、実体験を蓄積しつつ、情報収集を並行していくと良いですね。
そもそも、グランスマートのリアルな評判や口コミを知りたい人は、以下の記事をどうぞ。
>>>【一条公務店】グランスマートの評判/口コミを徹底調査してみました~考える事はみんな似ている?~
一条工務店のグランスマートが気になるんだけど実際のところ、グランスマートの評判や口コミってどうなの? そんな疑問に答えます。 グランスマートはグランセゾンのデザ[…]
グランスマートとアイスマートの違いを知りたい人は以下の記事をどうぞ。
>>>【一条工務店】グランスマートとアイスマートを徹底比較!違いや共通点を解説
一条工務店のグランスマートとアイスマートって何が同じで、何が違うの? そんな疑問に答えます。 グランスマートは2022年1月に展開されたばかりの一条工務店の新し[…]
以上、【一条工務店】グランスマートとグランセゾンの違いや共通点を徹底解説でした!!