- オックスフォードクラブって何となく怪しいけど、気になる
- オックスフォードクラブのメルマガって中身どうなの?
- オックスフォードクラブの無料特典の内容知りたいな
そんな疑問に答えます。
オックスフォードクラブは、世界120カ国以上に顧客を持ち、毎月市場の動向や推奨株式のレポートを提供するサービスを展開している30年以上の歴史のある米国の金融リサーチ機関。
国内でも2019年からオックスフォードクラブのサービスが展開された事で知名度が高まっています。
そんな国内ではまだ怪しさが残っている新しいサービスであるオックスフォードクラブの実態について記事に纏めてみました。
本記事では、オックスフォードクラブのネタバレに迫っていきます。
早速、見ていきましょう。
オックスフォードクラブのネタバレ【閲覧注意】
オックスフォードクラブのネタバレ内容について、早速見ていきましょう。
- メルマガに無料登録するとメールが1~2通届く
- メルマガ内で有料コンテンツへの誘導あり
- 永久に持っておきたい6つの高配当株がメルマガ登録後すぐに見れる
順番に見ていきます。
オックスフォードクラブのネタバレ①: メルマガに無料登録するとメールが1~2通届く
オックスフォードクラブのネタバレ1つ目は、「メルマガに無料登録するとメールが1~2通届く」です。
私はサブのフリーアドレス(Gmail)を使ってオックスフォードクラブのメルマガ登録をしているのですが、実際に届いているメールの一部をお見せすると以下のような感じです。
<オックスフォードクラブのメール受信ボックスの一部>
メルマガ登録すると、オックスフォードからは毎日1~2通届いている事が分かります。
メールの中身については千差万別です。
メールの中身の一部については記事の後半で紹介しています。
オックスフォードクラブのネタバレ②: メルマガ内で有料コンテンツへの誘導あり
オックスフォードクラブのネタバレ2つ目は、「メルマガ内で有料コンテンツへの誘導あり」です。
ここで言う有料コンテンツというのは、以下の2つです。
- オックスフォードキャピタルレターの定期購読
- オックスフォードインカムレターの定期購読
正直、毎回毎回有料コンテンツへ誘導されるのが「うざい」と感じる人は、メルマガ登録はあまりオススメできません。
私は有料コンテンツへ誘導される事を知っている上でメールを読んでいるので何も感じません
また、有料コンテンツの定期購読を強制されるような事はないので安心してメルマガを読めます。
>>>オックスフォードインカムレターとキャピタルレターの違いを徹底解説~米国株投資に必要な情報はどっち?~
オックスフォードインカムレターとキャピタルレターの違いは何? どんな情報が得られるの? 発行元のオックスフォードクラブは怪しい? そんな疑問に答えます。 […]
オックスフォードクラブのネタバレ③: 永久に持っておきたい6つの高配当株がメルマガ登録後すぐに見れる
オックスフォードクラブのネタバレ3つ目は、「永久に持っておきたい6つの高配当株がメルマガ登録後すぐに見れる」です。
上記バナーから、フリーのメールアドレスを登録すると「永久に持っておきたい6つの高配当米国株はこちら」というタイトルで、以下のようなメールが送られてきます。
<オックスフォードクラブからの受信メール一部>
リンクをクリックすると下記のような画面に遷移し、具体的な6つの銘柄、銘柄に関する説明を読む事ができます。
<オックスフォードクラブの永久に持っておきたい6つの高配当米国株閲覧ページの一部>
本記事で6つの非公開銘柄を全て公開してしまうのは、オックスフォードクラブの営業妨害になってしまうので、銘柄が気になる方は実際にメルマガ登録をして確認してみて下さい。
普段利用しないフリーアドレスの登録だけで閲覧できるので、安心してノーリスクで閲覧できます。
ちなみに以下のバナーの動画もメルマガ登録するだけで無料で閲覧可能です。
Oxfordクラブネタバレ<番外編> 永久に持っておきたい6つの高配当米国株の1つを公開
本記事のタイトルに「ネタバレ」と言っているので、永久に持っておきたい6つの高配当米国株の6銘柄のうち1つをネタバレしたいと思います。
アッヴィ (NYSE:ABBV)は 125年以上の歴史あるヘルスケア企業アボットラボラトリーズ社から分社化する形で誕生したバイオ医薬品開発の世界的大手企業です。
年間配当利回りが4%以上ある高配当銘柄として有名で、かつ毎年増配を重ねて2021年時点で49年連続増配している連続増配企業の1つです。
米国株のバリュー投資、とりわけ高配当再投資をメインにしている人の多くがポートフォリオに組み入れている銘柄の1つです。
ちなみに、Abbvie(アッヴィ)の株価推移は下記の通り。
2013年の上場時点では約30$台だった株価は、右肩上がりに推移し、2021年時点で100$以上の株価をつけています。
オックスフォードクラブのメルマガ登録のメリット・デメリット
オックスフォードクラブのメルマガ登録のメリット・デメリットを簡単に見ていきましょう。
デメリットとメリットを纏めると以下のような感じです。
オックスフォードクラブのデメリット | オックスフォードクラブのメリット |
メール内で有料コンテンツへの誘導がある | 米国株に関する基礎知識が身につく |
投資に対する考え方が広がる | |
株以外の情報も得られる |
まずはデメリットから見ていきましょう。
オックスフォードクラブのメルマガ登録のデメリット①: メール内で有料コンテンツへの誘導がある
オックスフォードクラブのメルマガ登録のデメリットは、1つ、「メール内で有料コンテンツへの誘導がある」です。
メルマガ登録は「フリーアドレスの登録だけ」なので、デメリットが思い浮かばないのが正直なところ。
ただ、強いてデメリットを上げるとすれば、毎日のメール内での有料コンテンツへの誘導です。
ただ、「有料コンテンツに登録するかどうか」は、強制されず、個人の自由ですし、直接電話が来るわけでもないので害はありません。
実際にメルマガを読んで、情報を精査して、その上で有料コンテンツも定期購読してみたいと思った人は、定期購読して内容をこっそり教えて下さいw
続いて、オックスフォードクラブのメルマガのメリット3つを見ていきます。
オックスフォードクラブのメルマガ登録のメリット①: 米国株に関する基礎知識が身につく
オックスフォードクラブのメルマガ登録のメリット1つ目は、「米国株に関する基礎知識が身につく」です。
オックスフォードクラブから毎日送られてくるメルマガに目を通すだけで、米国株に関する基礎知識を身に着ける事ができます。
例えば、以下がオックスフォードクラブのメルマガの一例です。
- 3分で分かる!日本株と米国株の違い
- 証券口座はどこに開けばいいんですか?
- 日本文化の再認識と米国株投資の関係とは?
というタイトルで「米国株投資」の基礎的な内容も解説してくれるので、投資を始める為に必要な知識を学んだり、補う事ができます。
なので、
- 米国株投資をこれから始めてみたい
- 米国株投資に興味があるけどどうしたら良いか分からない
という人は、オックスフォードクラブのメルマガは無料で情報を得られる教材になります。
ちなみに米国株と日本株の違いについては以下の記事で詳しく解説しています。
>>>米国株と日本株、買うならどっち?は愚問~米国株が圧倒的にオススメな理由を解説します~
米国株と日本株を買うならどっちが良いのかな? 米国株と日本株の違いはなんだろう? 米国株の何が良いの? そんな疑問に答えます。 【想定読者】 株式投資初[…]
オックスフォードクラブのメルマガ登録のメリット②: 投資に対する考え方が広がる
オックスフォードクラブのメルマガ登録のメリット2つ目は、「投資に対する考え方が広がる」です。
こちらもオックスフォードクラブから送られてくるメールの事例をみてみましょう。
- 強気相場は〇〇の中で育つ・・・
- 投資を始める前に知っておくべき5つのこと
- なぜ配当成長株に投資しないのですか?
というような内容で、「投資に関する考え方・投資ノウハウ」に関連するメールも届きます。
なので、例えば、以下のような内容を知る事ができます。
- バリュー株の視点や考え方
- 配当成長株の魅力
- 相場の波が来る時期やタイミング
米国株の情報収集をする際には、誰もが自分の経験や知識のフィルターを通して情報を探してしまいがち。
普段は自分から積極的に取りにいかない情報もメルマガを通じて異なる考え方に触れる事ができるので、投資の知識や考え方の幅が広がります。
特に、
- 米国株投資を始めたばかりの人
- 投資パフォーマンスが伸びない人
にとっては有益な情報になります。
>>>米国株の情報収集を効率よく行う為のコツ【目的別の手段を具体的に紹介】
米国株の情報収集を効率よく行いたい 米国株の情報収集を目的別に行いたい どうやって米国株の情報収集をすれば良い? そんな疑問や要望に応えます。 【想定読[…]
オックスフォードクラブのメルマガ登録のメリット③: 株以外の情報も得られる
オックスフォードクラブのメルマガ登録のメリット3つ目は、「株以外の情報も得られる」です。
米国株投資を始めると、どうしても米国株に関連する情報にばかり目が行きがちです。
ただ、オックスフォードクラブから送られてくるメルマガには、世の中の流れや動き、現状が分かるような内容も送られてきます。
- 加速するインフレに対処する3つの方法
- 年金、意外ともらえない・・・
- 銀行に貯金していても増えない
一言で言うと、投資の重要性を再認識する事ができるような内容です。
こうした記事は客観的な数値データを用いて書かれているので説得力があります。
今のような資本主義社会においては、労働収入だけでお金持ちになる事は無理ゲーですし、人生100年時代に突入し、ライフプランやライフスタイルが変化している以上、投資は避けて通れない道だと再認識できます。
>>>人生100年時代を生きる上で真剣に考えるべき事~どちらの選択をしますか?~
「人生100年時代」というフレーズを、最近よく耳にするようになりました。 医療やテクノロジーが進歩し、寿命が伸びる長寿化が前提になっている事は、個人の人生設計に大きな影響と変化を与えます。ひと昔[…]
オックスフォードクラブのネタバレをしてみた【閲覧注意】: まとめ
オックスフォードクラブのネタバレとメルマガ登録にメリット・デメリットについて紹介してきました。
簡単に振り返っていきましょう。
オックスフォードクラブのネタバレ内容は以下の通り。
- メルマガに無料登録するとメールが1~2通届く
- メルマガ内で有料コンテンツへの誘導あり
- 永久に持っておきたい6つの高配当株がメルマガ登録後すぐに見れる
ちなみに、永久に持っておきたい6つの高配当株のうちの1つは、バイオ医薬品開発の世界的企業であるAbbvie(アッヴィ)です。
また、オックスフォードクラブのメルマガ登録のデメリットとメリットは下記の通り。
オックスフォードクラブのデメリット | オックスフォードクラブのメリット |
メール内で有料コンテンツへの誘導がある | 米国株に関する基礎知識が身につく |
投資に対する考え方が広がる | |
株以外の情報も得られる |
「フリーアドレスを登録するだけ」なので、正直、デメリットよりもメリットの方が多いです。
ノーリスクで日々のメールや無料特典から多くを学び、自身の米国株投資の知識や経験を高めていきましょう。
>>>オックスフォードインカムレターとキャピタルレターの違いを徹底解説~米国株投資に必要な情報はどっち?~
オックスフォードインカムレターとキャピタルレターの違いは何? どんな情報が得られるの? 発行元のオックスフォードクラブは怪しい? そんな疑問に答えます。 […]
以上、オックスフォードクラブのネタバレをしてみた【閲覧注意】でした!!